表装

修復事例

淡路七福神の納経軸表装事例|加西市(兵庫県)

兵庫県は加西市のお客様より、「淡路七福神巡り」の納経軸表装をご依頼いただきました。七福神巡りは全国各地で行われており、有名なものとしては大阪や京都、そして今回ご紹介する淡路があります。他にも兵庫や奈良などにも七福神巡りがあり、地域ごとに点在...
修復事例

仏塔古寺十八尊の納経軸(朱印軸)の表装事例|智頭町(鳥取県)

鳥取県智頭町のお客様より納経軸の表装をご依頼いただきました。「仏塔古寺十八尊」霊場の表装です。仏塔古寺十八尊とは?「仏塔古寺十八尊」は、大阪・京都・和歌山・奈良・兵庫の二府三県にまたがる霊場であり、お大師様(弘法大師空海)にゆかりのある古寺...
イベント

彦根市で掛軸・絵画展を開催しました|サンコー商事のイベントリポート

2025年2月20日・21日の2日間、滋賀県彦根市にて掛軸・絵画展を開催しました。当日はあいにくの大雪となり、ご来場いただけるか不安なスタートでしたが、多くのお客様に足を運んでいただきました。**掛軸や絵画を見に来られた方、修理相談の方、日...
修復事例

淡路七福神の額装事例|豊中市(大阪府)

大阪府は豊中市のお客様より「淡路七福神」の朱印軸額装をご依頼いただきました。せっかくなので、ご依頼いただいたタイミングで七福神についても調べてみました。七福神とは日本において信仰されている七柱の神様の集団。恵比寿:七福神の中で日本古来の唯一...
修復事例

西国三十三ヶ所の御詠歌護符の屏風仕立て事例|宝塚市(兵庫県)

兵庫県宝塚市のお客様より、西国三十三ヶ所の御詠歌護符を屏風仕立てにするご依頼をいただきました。御詠歌護符とは?西国三十三ヶ所をお参りする際、先達(せんだち)さんと一緒に納経すると、各寺院の御詠歌が書かれた護符をいただけます。この護符は番外の...
イベント

瀬戸内市で掛軸・絵画展を開催しました|サンコー商事のイベントリポート

2025年2月18日(火)、岡山県瀬戸内市にて掛軸・絵画展を開催いたしました。会場はJA岡山・瀬戸内営農センター3Fをお借りし、多くのお客様にご来場いただきました。心より御礼申し上げます。【展示品目】掛軸絵画印鑑表札【相談コーナー】掛軸や額...
修復事例

穐月明(あきつきあきら)の掛け軸表装事例|小野市(兵庫県)

兵庫県は小野市のお客様より、掛け軸表装のご依頼をいただきました。今回の作品は、洋画家・穐月明(あきつきあきら)氏によるものです。■ 作家略歴(穐月明)穐月明氏は和歌山県高野山に生まれ、愛媛県西条市で少年時代を過ごしました。1953年(昭和2...
修復事例

四国八十八ヶ所のカラー御影額作成と取り付け事例|鳥取市(鳥取県)

鳥取市は佐治町のお客様より、四国八十八ヶ所のカラー御影額装をご依頼いただきました。今回納品したのは、幅170cm×高さ60cmという迫力のある大きさの額装です。御影を一枚一枚丁寧に裏打ちし、職人の技が詰まった仕上がりとなりました。お客様のご...
修復事例

三木市で七福神の朱印軸表装をご依頼いただきました【掛け軸修理・表装】

兵庫県は三木市にお住まいのお客様より、七福神の朱印軸の表装をご依頼いただきました。七福神は福をもたらす神様として古くから親しまれており、全国に霊場もあります。今回は淡路七福神を表装しましたので、ご紹介いたします。七福神とは?七福神とは、福を...
イベント

【イベントリポート】丹波篠山市で掛軸・絵画展を開催しました

2025年2月7日(金)・8日(土)の2日間、丹波篠山市にて掛軸・絵画展を開催しました。会場はJA丹波ささやまの広域農業研修センター。日本美術の魅力を多くの方に知っていただく機会として、様々な展示と相談コーナーを設けました。最悪のコンディシ...