このたび、三重県志摩市にお住まいのお客様より、「西国三十三ヶ所」の納経軸の表装をご依頼いただきました。誠にありがとうございます。
西国三十三ヶ所巡礼は、日本最古の観音霊場巡りとして知られ、多くの方が満願を目指して巡られています。志摩市を含む伊勢志摩エリアは、江戸時代には「お伊勢参りのあとに西国巡礼」という流れがあったようで、その名残か、今もなお西国巡礼が盛んに行われているように感じます。
【第六番札所】壷阪寺(奈良県高取町)
今回ご依頼いただいた納経軸には、**第六番札所・壷阪寺(つぼさかでら)**のご朱印も丁寧に納められておりました。
壷阪寺は、奈良県高市郡高取町にある歴史あるお寺で、正式名称を「南法華寺(みなみほっけじ)」といいます。眼病平癒のご利益で知られており、パソコンやスマホで目を酷使する現代人にとって、まさに心身の癒しの場といえるでしょう。
壷阪寺といえば「澁澤卿」

壷阪寺は、芸術の世界でもモデルとして描かれることが多く、特に澁澤卿による名作「春霽秀発(しゅんさいしゅうはつ)」は有名です。
サンコー商事では、澁澤卿の作品のシルクスクリーン版画も取り扱っておりますので、ご興味のある方はぜひお問い合わせください。
モデルコースのご紹介(私のおすすめ)
壷阪寺(第六番)→岡寺(第七番)→長谷寺(第八番)→法起院(番外札所)→南円堂(第九番)というコースがおすすめです。ここまで巡っておけば、次は京都方面からのスタートがスムーズに。
ちなみに私の楽しみは、法起院門前のお店の「草餅」。素朴な味わいが巡礼の疲れを癒してくれます。そして南円堂では、奈良公園の鹿たちと少し戯れてから帰るのが毎回のお決まり。神の使いとはいえ、癒されますよね。
表装なら、サンコー商事へ
西国三十三ヶ所の納経軸や朱印軸の表装、額装、屏風仕立てなど、お客様の思い出やご信仰の証を美しく仕立てるお手伝いをしております。
お気軽にご相談ください。
■お問い合わせ
サンコー商事(掛軸・表装・美術)
電話:06-6336-5666(平日9:00〜17:30)
公式LINE:こちらをクリック
ホームページ:https://www.sanko-shoji.net/syufuku.html