五月人形の代わりに!初節句におすすめの掛軸『兜』&『鯉のぼり』【特別価格で提供中!】

節句人形の代わりになる掛け軸 NEWS
節句人形の代わりになる掛け軸

1. 初節句に向けて準備を始める方へ

3月3日の雛祭りが終わると、次は5月5日の端午の節句ですね。初節句を迎えるお子様やお孫さんのために、五月人形を準備しようと考えている方も多いのではないでしょうか?
しかし、最近は「五月人形を飾るスペースがない」「収納に困る」といった声も…。

そこで今回は、コンパクトでありながら、伝統的な美しさを持ち、末永く飾れる「掛軸」をご紹介します!

2. 五月人形の悩みと、新しい選択肢

五月人形を飾る際、こんなお悩みはありませんか?
✅ 「せっかくの初節句、孫のために何か伝統的なものを贈りたい!」
✅ 「でも、大きな五月人形を贈っても、飾る場所がないかも…」
✅ 「息子・娘夫婦の負担にならない、ちょうどいい贈り物はないかな?」
✅ 「長く大切に飾れる、価値のあるものを贈りたい!」

そんな方におすすめなのが、「掛軸」です!

  • 飾るスペースを取らず、収納もコンパクト。
  • 伝統の美しさを感じられる特別な贈り物になります。
  • ただいま特別価格でご提供中!

3. おすすめの掛軸①「兜」 – 山田泰二作

端午の節句に飾られる「兜」には、子どもが健やかに成長し、病気や事故から身を守るようにという願いが込められています。掛軸に描かれた兜も、その頑健さによって男子が怪我や病気をせず、健康に育つことを祈念するものです。

📌 商品詳細

  • 作家:山田泰二
  • 画題:兜
  • サイズ:尺八横(丈140cm)
  • 収納:桐箱入り・タトウ紙付き

こんな方におすすめ!

  • 伝統的な兜を飾りたいけれど、大きな五月人形を置くスペースがない方
  • 初節句の記念に長く飾れるものを探している方

4. おすすめの掛軸②「鯉のぼり」 – 奥田吟水作

鯉のぼりは、力強く流れに逆らって泳ぐ鯉が、やがて滝を登り龍となる「登竜門」の故事に由来し、男子が立身出世し、大きく成長することを願って飾られます。掛軸の「鯉のぼり」も、その力強い姿を描き、未来へ羽ばたくお子様の成長を祈念する一枚です。

📌 商品詳細

  • 作家:奥田吟水
  • 画題:鯉のぼり
  • サイズ:尺八横(丈140cm・幅66.5cm ※軸先含まず)
  • 収納:桐箱入り・タトウ紙付き

こんな方におすすめ!

  • お孫さんに健康と出世の願いを込めた贈り物をしたい方
  • シンプルで現代の住まいにも合うデザインをお探しの方

5. まとめ – 掛軸で初節句を彩りましょう!

  • 掛軸は伝統と現代のライフスタイルを両立する贈り物
    • 飾るスペースが限られていても問題なし!
    • 収納しやすく、毎年飾れるのも魅力。
    • 五月人形の代わりとしても、素敵な初節句の記念になります。
  • 今なら特別価格でご提供中!
    • 数量限定のため、完売前にお早めにご検討ください!

6. お問い合わせ・購入はこちら

🛒 「兜」の掛軸 → [WEBSHOPリンク]
🛒 「鯉のぼり」の掛軸 → [WEBSHOPリンク]

サンコー商事のお問合せページはこちら

お問い合わせ | 株式会社サンコー商事
株式会社サンコー商事のお問い合わせページ。掛軸、額絵画、巡拝用品などの物品購入や掛軸の修理などの詳細についてのご相談をお待ちしています。

初節句の大切な贈り物に、伝統の掛軸を。今だけの特別価格でお求めいただけますので、この機会をお見逃しなく!

タイトルとURLをコピーしました