修復事例 西国三十三ヶ所の掛軸表装(伊勢市のお客様事例)|第7番札所「岡寺」のご紹介 三重県伊勢市のお客様より、西国三十三ヶ所の納経軸表装をご依頼いただきましたこのたび、三重県伊勢市にお住まいのお客様より、**西国三十三ヶ所の御朱印を納めた納経軸(御朱印軸)**の表装をご依頼いただきました。西国三十三ヶ所の巡礼を満願され、し... 2025.05.12 修復事例
修復事例 【三重県志摩市のお客様より】西国三十三ヶ所納経軸の表装をご依頼いただきました このたび、三重県志摩市にお住まいのお客様より、「西国三十三ヶ所」の納経軸の表装をご依頼いただきました。誠にありがとうございます。西国三十三ヶ所巡礼は、日本最古の観音霊場巡りとして知られ、多くの方が満願を目指して巡られています。志摩市を含む伊... 2025.05.09 修復事例
修復事例 花鳥図金屏風の修復から、日本画の美しさを考える|伊賀市(三重県) 三重県伊賀市のお客様より、花鳥図の金屏風の修理をご依頼いただきました。ご自宅に長年飾られていた二曲の屏風で、経年による劣化や汚れが目立ち始めたことから、「大切な作品を美しく蘇らせたい」とのご相談をいただきました。屏風とは?──日本独自の美術... 2025.05.06 修復事例
修復事例 「美術で人を繋ぎ、文化を伝承する」ということ 最近、「写るんです」が再び注目を集めているそうです。スマートフォンでいつでもどこでも撮れる時代に、あえて“現像するまで写真が見られない”というアナログな不便さを楽しむ人たちが増えているといいます。こうしたアナログ回帰の流れは、どこか懐かしく... 2025.05.05 修復事例
修復事例 四国八十八ヶ所の御影を額装しました|表装の魅力と丹波篠山市でのご依頼事例 兵庫県・丹波篠山市のお客様より、四国八十八ヶ所の御影(おみえ)の額装をご依頼いただきました。巡礼の思い出を形に残すための「表装」や「額装」の魅力について、今回の事例を交えてご紹介いたします。四国八十八ヶ所の御影とは?御影(おみえ)とは、四国... 2025.05.04 修復事例
修復事例 甲賀市で法然上人二十五霊場の納経軸表装をご依頼いただきました 浄土宗の本山は、京都・東山にある華頂山知恩院(かちょうざんちおんいん)です。地理的に近い滋賀県西部、特に甲賀市や湖南市では、法然上人ゆかりの「二十五霊場」を巡拝される方が多く、当店にも納経軸(御朱印軸)の表装をご依頼いただく機会が増えていま... 2025.05.02 修復事例
修復事例 牡丹図の額の修理をご依頼いただきました|三重県伊賀市より 三重県伊賀市にお住まいのお客様から、牡丹図の額の修理をご用命いただきました。牡丹は「富貴の花」とも呼ばれ、花の王様として古来より愛され、多くの絵画に描かれてきました。そういえば、西国三十三ヶ所の札所・長谷寺も牡丹の名所ですね。(このブログを... 2025.04.30 修復事例
修復事例 東近江市のお客様より「お多福」の掛軸修復をご依頼いただきました このたび、滋賀県東近江市のお客様より、掛軸の修復をご依頼いただきました。複数の作品をお任せいただき、心より感謝申し上げます。修復させていただいたのは、左から「梅に鶯」「お多福」「日の出波」という三幅の掛軸です。「梅に鶯」や「日の出波」は、い... 2025.04.26 修復事例
修復事例 【刀研ぎ・白鞘作成事例のご紹介】兵庫県丹波篠山市のお客様よりご依頼| こんにちは。刀剣研磨・掛け軸・美術品のサンコー商事です。今回は兵庫県丹波篠山市にお住まいのお客様よりご依頼いただいた、刀剣研ぎと白鞘(しらさや)作成の事例をご紹介いたします。■ご依頼の背景|錆が浮いた刀身と傷んだハバキお客様からお預かりした... 2025.04.25 修復事例
修復事例 【表装事例】西国三十三ヶ所の納経軸を表装いたしました|兵庫県三田市のお客様よりご依頼 このたび、兵庫県三田市にお住まいのお客様よりご依頼いただき、**西国三十三ヶ所の納経軸(朱印軸)**を表装いたしました。ご依頼いただいた納経軸は、**緞子表装(どんすひょうそう)**でお仕立てしております。裂地は、上質な77,000円(税込... 2025.04.24 修復事例