横田 亮平

修復事例

【霊場巡りの表装まとめ】サンコー商事ができること・選ばれる理由

■ 霊場巡りの表装とは?西国三十三ヶ所、四国八十八ヶ所など、霊場巡りの旅で集めた納経印や御朱印は、まさに「信仰と時間の積み重ね」を形にした宝物です。その巡礼の証を美しく、末永く残すために、掛け軸・額装・屏風・巻物といった「表装(ひょうそう)...
修復事例

サンコー商事の額修復・表装事例まとめ①|鳥取・兵庫・滋賀・岡山など

サンコー商事では、「美術で人を繋ぎ、文化を伝承する」という理念のもと、誰もが気軽に美術品と触れ合える心豊かな世界を目指しています。その一環として取り組んでいるのが、額の修復や表装。ご自宅の欄間や床の間などに長く飾られてきた額も、時と共に傷ん...
修復事例

《サンコー商事の掛軸修復・表装事例まとめ①|鳥取・兵庫・岡山など》

株式会社サンコー商事では「美術で人を繋ぎ、文化を伝承する」という理念のもと、誰もが気軽に美術品を楽しめる世界の実現を目指しています。その一環として、掛軸や額など美術品の修理・修復を手掛けています。今回は、これまでにご紹介してきた掛軸の修理や...
修復事例

【書の額修復事例】無料の取付サービスが好評でした|津市(三重県)

三重県は津市にお住まいのお客様から、額の修理をご用命いただきました。お仏壇の上に長年飾られていた、思い入れのある「書」の額です。経年による傷みが目立ち始めていたものの、「できればまたきれいに飾っておきたい」とのご相談を受け、修復を承りました...
修復事例

【修復事例100本目】御所車の額の修理をご依頼いただきました|猪名川町(兵庫県)

こんにちは、いつも大変お世話になっております。美術品と記念品の専門店、株式会社サンコー商事の横田です。まずは、皆様に一つご報告を。このたびのブログ記事をもちまして、「修復事例のご紹介」がちょうど100本目を迎えることとなりました!もちろん、...
修復事例

【お母様から娘様へ受け継がれた“想い”と、美術を通じたつながり】

〜神戸市のお客様より、刺繍とビーズの額修理をご依頼いただきました〜先日、額の修理をご依頼いただいた神戸市のお客様に、無事納品を終えることができました。ご依頼主は、お母様とその娘様。お引越しに伴い、ご自宅の整理をされていた中で、お母様が制作さ...
修復事例

四国八十八ヶ所 納経軸を表装しました|鳥取県米子市のお客様よりご依頼

四国八十八ヶ所を巡礼された皆さま、本当にお疲れさまでした。巡礼の証とも言える「納経軸」の仕上げとして、“表装”を検討されている方も多いのではないでしょうか。本日は、鳥取県米子市のお客様よりご依頼いただいた、四国八十八ヶ所の納経軸表装事例をご...
修復事例

【制作事例紹介】鳥取県日野町よりご依頼いただいた「枕屏風」~逆さ屏風の風習をご存知ですか?~

こんにちは。サンコー商事です。今回は、鳥取県日野町のお客様よりご依頼いただいた「枕屏風」の制作事例をご紹介いたします。逆さ屏風の風習とは?皆さまは「逆さ屏風(さかさびょうぶ)」という風習をご存知でしょうか?これは、故人をお見送りする際に使わ...
修復事例

四日市市(三重県)のお客様より|四国八十八ヶ所納経軸の表装をご依頼いただきました

三重県四日市市にお住まいのお客様より、四国八十八ヶ所納経軸の表装をご依頼いただきました。四国八十八ヶ所巡礼は、全行程で1,400km以上にもおよぶ長旅。体力も気力も必要とされる巡礼です。私たちが拠点を置く大阪府豊中市からでも決して簡単ではあ...
修復事例

法然上人二十五霊場の納経帳を屏風にお仕立てしました|伊賀市(三重県)

三重県伊賀市にお住まいのお客様より、法然上人二十五霊場の納経帳を屏風に仕立てたいとのご相談をいただきました。ご依頼の背景には、「せっかく時間をかけてお参りした法然上人二十五霊場の納経帳…何か形に残せないか?」という思いがありました。納経帳を...