いつも大変お世話になっております。サンコー商事の横田です。
サンコー商事では、西国三十三所や四国八十八ヶ所をはじめとする各地の霊場巡りにおいて、掛軸・納経帳の表装を承っております。
サンコー商事のこだわり ― 手打ち表具
私たちの表装はすべて「手打ち表具」。熟練の職人が機械を使わず、一本一本を手で仕立てています。
手打ち表具は、万が一の破損や長年の使用で掛軸が傷んでしまった場合でも、再度の表具替えが容易に行えるという利点があります。
信仰の証として、また長い巡礼の旅の記念としてお作りいただいた掛軸。次の世代へと受け継がれるように、確かな技術で仕上げてまいります。
どうぞお気軽にご相談ください。
表装事例のご紹介
事例1:兵庫県西脇市 四国八十八ヶ所表装(緞子仕立て)

事例2:兵庫県西脇市 西国三十三ヶ所表装(宗派裂地:真言宗)

事例3:滋賀県高島市 西国三十三ヶ所表装(蓮華表装)

事例4:兵庫県西脇市 四国八十八ヶ所表装(緞子仕立て)

事例5:兵庫県香住町 四国八十八ヶ所表装(蓮華表装)
7月の20日過ぎのご注文でした。「お盆までに仕上げてほしい」とのご依頼。大急ぎでお仕立てさせて頂き、無事に納品。

事例6:兵庫県加西市 西国三十三ヶ所表装(蓮華表装)

事例7:三重県四日市市 四国八十八ヶ所の白衣表装(蓮華表装)
初めてのご依頼。お客様が表装をご希望された品が、四国八十八ヶ所の白衣。白衣と言っても着衣ではなく、なんと言えば良いのでしょうか・・・。詳しくは添付の写真をご覧ください。

お棺に入れるためのものでしょうか・・・。機会があれば調べてみたいですね。裂地をお客様とご相談、普通に表装すると丈が長くなりすぎるので丸表装でお仕立てしました。

事例8:兵庫県高砂市 西国三十三ヶ所表装(緞子仕立て)
サンコー商事のWEBSHOPからのご注文でした。読者の皆様、どうぞWEBSHOPもご覧ください。


事例9:三重県津市 西国三十三ヶ所表装(蓮華表装)

事例10:三重県伊賀市 西国三十三ヶ所表装(蓮華表装)
満願された納経軸をだいぶ長い間、表装せずに置いていたようです。納経軸は全体的に黄ばみが・・・・。表装は掛軸にして飾る、ということもありますが、作品保護の一面もあります。満願された納経軸はなるべく早く表装されることをお勧めします。

表装のご相談・お見積りについて
巡礼の証である納経軸や御影帳を、丁寧に、心を込めて表装させていただきます。
ご相談・お見積りはどうぞお気軽に。
📞 お電話:06-6336-5666(平日 9:00〜17:00)
※2025年7月1日より営業時間が変更となりました。
💬 LINEでのご相談も承っております(通常2営業日以内にご返信いたします)
👉 LINE公式アカウントはこちら
📷 LINE用QRコード:

表装の裂地やお仕立ての事例についてはサンコー商事の表装ページをご覧ください。