2025年5月17日(土)、**加古川市のJA兵庫南 かんき支店(2F)にて、「掛軸・絵画展 ― 美術品修復・表装相談会」**を開催いたしました。
今回は、サンコー商事とJA兵庫南様の共催イベントとして、地元・加古川市を中心に、明石市、高砂市、稲美町、播磨町などJA兵庫南管内の多くのお客様にご来場いただきました。
展示内容とご相談内容
当日は以下のような内容で展示・ご相談を行いました。
【展示品目】
- 掛軸(仏画・山水・花鳥など)
- 絵画(日本画・リトグラフなど)
【相談コーナー】
- 掛軸や額など美術品の修復
- 四国八十八ヶ所・西国三十三ヶ所などの納経軸・御朱印帳の表装
- 日本刀・槍などの研ぎや加工
- 印鑑(実印・銀行印・認印など)や表札のオーダー相談
- 肖像画製作のご提案
お客様とのやりとりから
◎ 南無阿弥陀仏の掛軸をお探しのお客様(加古川市)
浄土真宗本願寺派(西本願寺)の門徒さんからご相談いただき、**「無落款(むらっかん)」**の名号掛軸をご紹介。無事にお買い上げいただきました。
西本願寺向けの掛軸の特徴については、以下の記事もぜひご覧ください:
👉 西本願寺向け掛軸の詳細はこちら
◎ 四国八十八ヶ所の表装相談(加古川市より)
長年のご参拝を経て集められた御朱印を、どう表装すれば良いかというご相談。金糸や緞子などの種類、宗派による違いなどを丁寧にご説明しました。また、納経の際に頂いた御影の保存方法についてもご提案させていただきました。
◎ 西国三十三ヶ所の納経軸をお持ちの方(明石市より)
「いつか表装しようと思っていたが…」と、長く保管されていた納経軸にはシミや黄ばみが。表装は単に飾るためだけでなく、作品を保護する大切な工程でもあることを改めて実感しました。
◎ 年中飾れる掛軸を探しているお客様(高砂市)
お部屋に季節を問わず飾れる「年中掛け」の掛軸を探されている方に、具体的な絵柄や書の提案をさせていただきました。
年中掛けについては、noteにもまとめております:
👉 年中掛けの掛軸とは?(note記事)
感想と今後のご案内
今回の展示相談会では、「掛軸や絵画の表装」「印鑑や表札の作成」「納経軸や美術品の修復」など、様々なご相談を頂きました。
また、地域密着のJA兵庫南さんとの共催により、多くの加古川市・播磨町・明石市の皆さまと直接お話しできたことは、私たちにとっても大きな喜びでした。
2025年度のJA兵庫南管内イベントは今回が最終となりますが、表装や修復のご相談はJAさん経由でも随時受付中です。お気軽にお問い合わせください。
次回開催のご案内(滋賀・彦根市)
次回の掛軸・絵画展は、
📍 2025年6月10日(火)・11日(水)/滋賀県彦根市 にて開催予定です。
詳細は下記イベントページをご覧ください:
👉 サンコー商事イベント情報
お問い合わせはこちら
- TEL:06-6336-5666(平日9:00〜17:30)
- お問い合わせフォーム:https://www.sanko-shoji.net/contact.html
- LINEでも受付中

最後に:掛軸・表装・印鑑・表札のことなら加古川でもお気軽に
サンコー商事では、**「美術で人を繋ぎ、文化を伝承する」**を理念に、地域の皆様に寄り添った活動を続けています。加古川市や近隣地域での掛軸・表装・印鑑・表札のご相談は、どうぞお気軽にお申し付けください。